「いい姿勢」の考え方

 

「いい姿勢」…よく耳にしますね。

そのいい姿勢を「作り出す」ために…

背筋伸ばして、お腹に力入れて、骨盤の角度に気を付けて、頭から踵まで一直線に揃えて…などなど。

今や数多の姿勢情報が蔓延中でございます。

 

するとどうなるのか…

 

食物アレルギーと同じような仕組みで、情報過多から「姿勢アレルギー」になることも!?

「いい姿勢をしなきゃいけないのは分かっているけれど、キツイのよねぇ~」

「いい姿勢って意識がもはや難しそうで、結局あまり気にしてないの」

画面の向こうから聞こえてきそうな声…笑

 

でもね…

 

その「いい姿勢」に一言足したら、もっと気軽になりますよ。

 

いい姿勢とは、すなわち「都合のいい姿勢」

 

例えば…

 

デスクワークに「都合がいい姿勢」

歩くのに「都合がいい姿勢」

スマホ操作に「都合がいい姿勢」

映画を見るのに「都合がいい姿勢」

接客のために「都合がいい姿勢」

電車や信号待ちに「都合がいい姿勢」…などなど。

 

どうですか?

 

これらのほとんどが、「背筋ピン!」だけでは「都合がわるく」ないですか?

 

大切なことは、その時の環境的な都合に合った姿勢を、自然に察知して調節できる感覚。

 

ということは…

 

いい姿勢というものは、その場の形だけ…すなわち「点」として考えるのではなくて、生活を営む環境…すなわち環境という時間軸からの「線」で見つめた方が、やはり都合がいいようで…

 

「都合がいい姿勢環境」

 

私は、これが最もふさわしい表現ではないかと考えるのです。

 

この感覚こそが…

 

「身体的にも、精神的にも、社会的にも、都合のいい姿勢」

 

いわゆる、

 

「世界基準の健康定義に則った姿勢」

 

すなわち、

 

「健康姿勢」

 

なのかな…と。

 

 

でも、この健康姿勢、日常で使いこなせているかというと、意外と難しいようで…

 

例えば、見方を変えて電車内などでは…

 

混んでる電車内で無遠慮に脚を組んでる人。

隣の女性やお年寄りが迷惑そうにしているのに、偉そうに大股開いている人。

ハンディキャップの方を平気で待たせて、ホームのエレベーターに乗り込む元気そうな人。

言語機能を使わずに、無言で人を押しのけていく人。

「いつの間にか聴覚障害」になっていることにも気付かず、イヤホン大音量の人。

 

 

電車内あるあるだけでも、「不健康姿勢」の方が蔓延中な世の中でございます。

 

ちなみに、巷でよく「いい姿勢」のお手本とされている、垂直壁面に後頭部からカカトまでピッタリ付けてるこの姿勢…

 

 

私は「いい姿勢」のお手本とは、致しません!

 

理由は明快。

 

「だって、人間らしくないから」

 

こんな姿勢の考え方に興味がありましたら、ぜひ「より心地のいい姿勢」を探しにきてくださいませ!